
- 妖怪メダルの「QR登録済」「QR未登録」って何のことかな
- 登録されていると、何か不都合があるのかな
- そもそも妖怪メダルのQRコードには、どんな使い方があるのかな
そんなお悩みにお答えします。
ゲームの妖怪ウォッチが発売されてから7年目になろうとしている今、子どもが妖怪ウォッチにハマりまくっています。
この1年で妖怪メダルをハイペースに500枚以上集めてきた我が家は、頭の片隅でずっと疑問に思っていたことがあります。
ヤフオクやメルカリなどで売られている時の出品説明にある、妖怪メダルの「QR登録済」または「QR未登録」とは、一体何のことなのだろう?と。
何となくそれで不便があったら嫌だなと思い、未開封のパック売りされている妖怪メダルでできるだけ集めてきました。
ようやくその謎が解けましたので、同じく疑問を持っている方にご説明します。
先に結論を言いますと、携帯やPCなどのQRコードを読み取れるデバイスを使って、妖怪メダルの裏面にあるQRコードを読み込み、妖怪メダランドなどのサービスに登録したことがあるかどうかを指します。
いったん登録してしまうと、他の人のアカウントでは登録できないサービスがあるので注意が必要なのです。
妖怪メダルを500枚以上集めるまで、お世話になることもなかった妖怪メダランドとは?そもそも妖怪メダルのQRコードの使い方って?その詳細や全貌をご紹介していきます。
妖怪メダルのQRコードの使い方
妖怪メダルのQRコードに、どんな使い方があるのかを先にご説明しましょう。
まとめると、以下の3つの使い方を確認しています。
- ゲームソフト「妖怪ウォッチ」シリーズのゲーム内アイテムに変換
- 妖怪メダランドの妖怪大辞典に登録
- スマホアプリ「妖怪ウォッチぷにぷに」のゲーム内アイテムに変換
2020年4月現在で確認できている方法です。新たに確認できたら追記していきます。
ちなみにここで挙げている妖怪メダルとは、裏面にQRコードのある妖怪メダルのことを指します。
妖怪メダルの種類については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
それでは、1つずつ詳細を確認していきましょう。
ゲームソフト「妖怪ウォッチ」のゲーム内アイテムに変換
対応しているゲームソフトは以下のとおりです。
「妖怪ウォッチ」のゲーム内の遊びで、妖怪メダルのQRコードを読み込み、ガシャコインをゲットできるなど、ゲーム内アイテムに変換することができます。
妖怪メダランドの妖怪大辞典に登録
2017年よりバンダイが運営しているWEBサイト妖怪メダルコレクションサイト 妖怪メダランドにある妖怪大辞典(および秘宝妖怪大辞典)に登録できます。
いわゆるWEB版の妖怪大辞典ということですね。
ただし、こちらはQRコード1つにつき1回までの登録制限があります。
1度登録してしまうと、他の人では登録することができなくなるので、注意が必要です。
登録方法は、以下の3つの手段があります。
妖怪Padによるメダル登録
妖怪Padとは、妖怪ウォッチの作品に出てくる執事妖怪のウィスパーというキャラクターが、いつも持っているタブレットです。
妖怪の情報なら何でも分かる便利アイテムで、それをバンダイがおもちゃ化したものです。2015年のおもちゃ大賞にも選ばれた商品です。
妖怪Padは、妖怪メダルと連動して遊ぶことができます。
メーカーの生産は終了していますが、まだAmazonなどで入手可能です。
妖怪Padによる読み込みは現時点で確認できていません。近いうちに入手して試す予定です。
妖怪Pad Sは妖怪Padの後継機で、全ての妖怪メダルに対応しています。
ニンテンドー3DS LLによるメダル登録
ニンテンドー3DS LLのカメラを起動してQRコードを読み込み、ブラウザから妖怪メダランドにアクセスして、妖怪メダルを読み込むことができます。
試しにニンテンドー3DS LLのカメラから登録を試してみましたが、サイトが正しく表示されなかったり、妖怪メダランドにログインしようにも画面が真っ白になり進まなくなったので、現在は利用できない可能性があります。

iPadやiPhoneからのメダル取り込み
iPadやiPhoneのカメラを使って、QRコードを読み込み妖怪メダルを登録することもできます。
iPadやiPhoneからは、今でも妖怪メダランドに登録できていることを確認しています。

スマホアプリ「妖怪ウォッチぷにぷに」のゲーム内ポイントに変換
スマホアプリ「妖怪ウォッチぷにぷに」の専用サイトから、妖怪メダルを読み込むと、妖怪ウォッチぷにぷにのゲーム内ポイントに変換できます。
溜めたポイント数に応じて、ゲーム内アイテムと交換できる仕組みになっています。
ただし、こちらもQRコード1つにつき1回までの登録制限があります。
1度登録してしまうと、他のアカウントやゲームデータには読み込めなくなるので、注意が必要です。
こちらは、「妖怪ウォッチぷにぷに」アプリからではなく、専用サイトにアクセスして登録する仕組みです。
パソコンのWEBカメラからも妖怪メダルの登録が可能です。
終了しているサービス
妖怪メダルのQRコードを使った遊べたサービスで、現在は終了してしまっているものは以下のとおりです。
おみくじバトル
妖怪メダランドに、新しい妖怪メダルを1枚登録するごとにおみくじを引け、出たクジに応じてポイントがもらえていました。
2016年7月1日(金)をもってサービス終了しています。
くじガシャポン 妖怪とれとれトレジャー
おもちゃ売り場やゲームコーナーに設置されていた「くじガシャポン 妖怪とれとれトレジャー」で、妖怪メダル(ドリームメダル・トレジャーメダル)を読み込み、1回無料で妖怪バトルを遊べました。
2017年7月15日よりサービスを開始していましたが、2018年頃にサービス終了しています。
番外編
こちらは、妖怪アーク、DX妖聖剣、妖怪Yメダルに対応しているサービスになります。
妖怪アークからは、QRコードではなく NEO YC チップが搭載されており、これらにも連動した楽しい遊び方が用意されています。
妖怪Yメダルに対応したおもちゃ「YSPウォッチ」の詳細についてなどは、こちらの記事でも紹介しています。
ゲームソフト「妖怪ウォッチ4(4++)」のゲーム内アイテムに変換
ニンテンドースイッチ/PS4用ゲームソフト「妖怪ウォッチ4(4++)」のゲーム内の遊びで、スイッチのコントローラーからNEO YC チップを読み込み、ゲーム内アイテムなどに変換することができます。
データカードダス「妖怪ウォッチ ウキウキペディア学園Y」のゲーム内アイテムに変換
イオンファンタジーなどのアミューズメント施設に設置されている、データカードダス「妖怪ウォッチ ウキウキペディア学園Y」にて、妖怪メダルを読み込みゲーム内アイテムに変換することができます。
ウキウキペディア学園Yの公式サイトはこちら。
QRコード登録済/未登録の意味
以上の内容から、サービスによっては、妖怪メダルのQRコードが1度までの制限があるということが分かりました。
QRコードが登録済か未登録なのかを、親切に記載されているのが何故か、お分かりいただけましたでしょうか。
これから歴代妖怪ウォッチシリーズの妖怪メダルを集めていく場合は、これらのサービスを使って遊ぶ予定がある方は、お気をつけいただければと思います。
歴代妖怪ウォッチを分かりやすく一覧にして説明しています。こちらもぜひご参考ください。