PR

【こどもちゃれんじ小学1年生】やらせてみたら子どもが意外とヤル気出した

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
キッズ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こどもちゃれんじ小学生講座の口コミが知りたいな

こどもちゃれんじ小学生講座の内容物や、料金、紹介制度について知りたいな

こんなお悩みにお答えします。

子どもが、この2020年4月に新1年生になります。

昨年12月に、サンタさん(おばあちゃん)がこどもちゃれんじの小学生講座の準備号をプレゼントしてくれました。

実は、子どもが赤ちゃんの時から、こどもちゃれんじに入会しています。何度か退会しては、また再開してを繰り返してきました。

というのも、子どもが4歳の頃には、DVDを見飽きて封すら開けなくなったから。

受講をやめた時に、やってないワークブックは、必ず大型連休を使ってやり尽くしてきました。

そんな苦い経験もあって、親の私が「またやるの?」って感じでしたが、意外にも子どものヤル気が出たんです!

さっそく、その詳細をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

クリスマスボックスの反応は想定どおり

昨年12月にクリスマスボックス(1年生準備スタートボックス)が我が家に届きました。

早期に入会すると、特典が盛りだくさん付いてきて、しかもクリスマス柄のボックスで届くというものです。

ぶっちゃけ届いた時の箱の画像がないのは、あまりにも子どもの反応が悪すぎて、ブログに書こうとも思わなかったからです。

クリスマスボックスの内容物

届いたクリスマスボックスの内容物と価格は、こんなかんじでした。

  • 内容物:
    ちゃれんじパッド
    チャレンジスタートナビ
    めざましコラショ
    かきかたばっちりワーク
    1ねんせいじゅんびワーク(国語・算数)
    英語&交通安全DVD
    お名前練習帳
  • 価格:
    35,760円(1年間分)  ※税込金額です

先に言っておきますと、ワークブック類はコロナで学校がお休みになった間に終わらせました。

そういえばDVD見てないし、開けてないなー。

ちゃれんじパッドの反応

ちゃれんじパッドの画像

まずは、小学生講座のメインディッシュともいえる、ちゃれんじパッドの反応です。

最近は、どこの子ども向け通信教材も、このようなタブレット型の教材が主流です。

いったん子どもがちゃれんじパッドをやり始めれば、割と際限なく続けます。

けろり
けろり

一度にたくさんやらなくても、毎日少しずつでいいからねー

と声をかけます。

そして次の日にはやりません。ここまでは想定どおりの効果でした。

コラショのめざまし時計の効果

こどもちゃれんじ小学生講座に付いてくるコラショのめざまし時計は、一番の人気です。

その評判の理由は、子どもが自分で起きられるようになるから。

たしかに評判どおりで、子どもが自分で起きるようにはなりました。ここは本当に感動です。

しかし、目覚ましを切って2度寝する。

そして最終的にどうなったか。

コラショの目覚まし時計「目覚ましアラームはお知らせしないよ」

同じ部屋で寝る私が耐えられず、目覚ましの設定を解除しました。

4月号が届いたら意外な反応を見せた

今日ついに4月号が届きました。本格的な始動です。

袋から出てきた主要なものは、次の7つです。

  • きらきらカバーシール
  • じゅうでんコードバッジ
  • 赤ペン先生のもんだい
  • コラショのおまもり防犯ブザー(準備スタート号の付録)
  • おんどく・えいご かんぺきマイク(4月号)
  • えいごスタートウォッチ(4月号)
  • テスト100てんもんだいしゅう

子どもが開封し、保護者向けの袋を持ってきた。

けろり
けろり

その辺に置いおいてー…。

今までの惨状を見てきたので、完全燃焼の私。

きらきらカバーシールでヤル気スイッチが入る

しばらくしてから様子を見に行くと、子どもがちゃれんじパッドにピカピカシール(きらきらカバーシール)を貼りまくっていた!

特許出願中のコラショのお守り防犯ブザーの魅力

ヤル気出しているついでに、保護者向けの袋に入っていた「コラショのお守り防犯ブザー」を開封してみたところ

コラショのお守り防犯ブザーの画像
子ども
子ども

コレ欲しかったんだよね!!

けろり
けろり

(…あ、そうなん??Youtubeで見たんかな)

やたらと子どもの反応が良い。

このコラショのお守り防犯ブザーですが、正しく動作する(鳴る)か確認できるテストボタンが付いています。

コラショのお守り防犯ブザーのテストボタンを示す画像

大きい音で鳴らすとご近所迷惑になるため、このテストボタンを押しながらキーホルダーを引き抜くことで、小さい音で動作を確認することが可能です。

特許出願中だそうです。すごい。

使わないといけない場面に出くわさないことを祈りたい。

えいごスタートウォッチで英会話を楽しむ

さらに「えいごスタートウォッチ」を開封してみたところ

えいごスタートウォッチの画像
子ども
子ども

コレも欲しかったんだよね!!

けろり
けろり

(なんすか、その反応?!)

何か取って付けたような態度の連続で、なにが狙いなのかと疑ってしまう程の反応が良いんです。

えいごスタートウォッチは、TIMEボタンを押すとコラショが今の時間を教えてくれ、TALKボタンを押すとその時間に応じたお話をしてくれます。

えいごスタートウォッチのサイドにある切替えスイッチの画像

サイドにある切替えスイッチにより、日本語か英語かどちらかの音声が選べます。

けろり
けろり

What time is it now?

What time is it now?と声をかけて、今の時間を英語でどう伝えるか学ばせるのに役立ちます。

えいごスタートウォッチは寝る時も身に付けていて、気が向いたらコラショとトークを楽しんでいます。

子どものやる気を引き出す要素がたくさん

何をすべきかが子どもにも親にも分かりやすい

基本どんなものに対しても、説明書を読むのが面倒、というか読まずに始める私。

こういった何をすべきかひと目で分かるシールって最高です!

さっそく使い終わったら、子どもが「タッチをやったら充電だね」ってちゃんと行動していて、マジすごい効果を感じました。

毎月25日は新しいデータがダウンロードできるようになるんだなと、親の私も見る度に思い返せてとても良いです。

努力賞ポイントを溜めてプレゼントがもらえる

ちゃれんじを受講してきた方なら、ご存知のシステムかと思います。

ちゃれんじには、赤ペン先生と呼ばれる年に数回ある小テストがあります。

回答用紙をちゃれんじに郵送すると(今はカメラで回答用紙を撮影して送ることも可能)、赤ペン先生が採点したものが返送されてきます。

提出するたびに努力賞ポイントがもらえ、ポイントを溜めることでプレゼントがもらえるのです。

目標をもって行動できるのが良い点です。

このシステムについては、親が子どもにしっかり説明してあげた方がヤル気出ると思います。

届いたその日に赤ペン先生の問題解いてしまいました。

ついに自発的に取り組みはじめた

私がこの記事を載せるためにちゃれんじパッドを撮影していたら、子どもが探しに来ました。

ま、まさか…!

ついに私が声掛けしなくとも、子ども自らやり出しましたよ!!!

今ほんと泣くほど嬉しいです。

コロナウイルスで学校がお休みの間に、20日連続チャレンジパッドを継続中です!

勉強を習慣化させるのには今がチャンス!

紹介制度のプレゼントはもらっておくべき

こどもちゃれんじを受講するときに、チェックしておきたいのが紹介制度。

入会するときは、必ず紹介制度を利用してプレゼントをもらっています。

再入会するときにも利用できるんですよ。

紹介制度の仕組み

ちゃれんじの紹介制度は、遍歴を重ね、今はかなり変わりました。

本来は、紹介者と入会者の双方にプレゼントがもらえるという仕組みです。

実際は入会者に、紹介者・入会者の両方とものプレゼントが送付されるので、プレゼントが届いたら入会者は紹介者にプレゼントを手渡してあげてねっていうルールになっています。

紹介に必要な情報が簡単に入手できる

最近は、メルカリなどで紹介制度に必要な情報(会員番号)を売っている方がいます。

そのため、わざわざ友人に受講している人を探す手間が要りません。

しかも紹介者・入会者のプレゼントが届いたら、その2つとも頂いてしまって構わないという条件で売られている方がほとんどです。なんとも良心的!

絶対利用した方がおいしいですね。

プレゼントは選べる

もらえるプレゼントは時期により異なりますが、いくつかの中から欲しいものを選ぶことができます。

くわしくは、ベネッセの公式サイトをご覧ください。

無理なく続けられる

いつも年間契約しますが、飽きてきたと感じればいつでも辞められるし、残りの受講費も返還してもらえます。

何度挫折しようとも、またやってみようと思える良い仕組みです。

すでに子どもに費やしたのは通信教材費は50万円以上にのぼります。

園児だった頃に比べれば、子どもの新しいことを発見した新鮮な気持ちはなくなってはいきますし、親も現実はこんなものかと思ってしまう時期だと思います。

しかし、小学校3年生頃の勉強の習慣が付くまでは、まだまだ親も付き添ってあげる(一緒に楽しむ)必要のある重要な時期でもあります。むしろこれからですよ!

ぜひここで諦めずに、一緒に子どもの反応を見守り育んでいきませんか。

こどもちゃれんじプラスのオプション教材についてもレビューしています!