
小学校の学用品を揃えるのにかかる金額ってどれくらい?
安く手早く済ませるコツを知りたいな
学用品を揃えるのにおすすめの通販ショップはあるかな?
こんなお悩みにお答えします。
今年4月から小学生になる子どもの学用品を一気に買いそろえ、きのう記名まで終わらせました。
学用品は学校で指定されているものもありますが、かかった総額は約93,000円でした。
数字にすると、けっこう金額がかかっていてビックリします。
ちなみに公立の小学校になります。
今から学用品を揃える方に、安く手早く済ませるコツや、学用品を揃えるのにおすすめのショップ、成功談や失敗談まで、お伝えしてきます。
学用品にかかる金額の内訳
先ほどかかった総額約93,000円のうち、ランドセル代と制服代がそのほとんどで、それ以外の金額は15,000円程になります。
詳細な内訳は以下のとおりです。
学用品 | 金額(税込) |
---|---|
ランドセル | 52,754円 |
学校指定の制服、体操服、給食着など | 24,640円 |
学校指定の鍵盤ハーモニカ | 6,600円 |
上記以外の学校指定の教材 | 1,230円 |
それ以外 (筆箱、消しゴム、定規、下敷き、はさみ、色鉛筆12色セット、 お道具箱、カスタネット、クレパス16色セット、連絡袋、 ねんど板、ねんどケース、上履き袋、ナフキン6枚、 コップ袋2枚、連絡帳、自由帳、コップ、他) | 7,545円 |
うちの子どもは、最近妖怪ウォッチにハマっていて、もはや妖怪1色になっています。
お子さんが妖怪ウォッチを卒業して、使わなかった妖怪ウォッチグッズが、メルカリやラクマでゴロゴロ転がっていたので、安く済ませられた方です。
しいていえば、せめて女の子カラーにとこだわった部分に、ちょっとお金がかかったかもしれません。
安くすませるコツ
家にあるものを極力使おう
基本は家にあるもので、もちろんOKです。
鉛筆は幼稚園で貰ったものがあったので、それを使いました。
学校側で細かい指定もあるので、その辺りは買い足していく感じでしょう。
例えば、どんな指定があるか少しだけご紹介しますと、
などなど。なぜ?と思うところも多少ありますが、学校の歴史的にそうした方が無難ということでしょうね。
家計的に厳しい方もいらっしゃると思うので、学校側もそこまで厳しくしていないとは思いますが、指定したものを使っていないことが原因で、イジメに逢う可能性も考えたら、きちんと買いそろえておきたいですね。
就学援助制度を活用しよう
お住まいの地域によっては、学校の教材費や給食費などを援助する就学援助制度があります。
学校教育法第19条において,「経済的理由によって,就学困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対しては,市町村は,必要な援助を与えなければならない。」とされています。
引用元:文部科学省のホームぺージ
援助される内容は、学用品の購入費、通学用品、通学費、修学旅行費、給食費、学校災害共済掛金、医療費、PTA会費、などがあります。
援助を受けられる対象の方は、ぜひ活用しておきたい精度です。
ランドセル代や制服代が浮くと、かなり楽になりますからね。
後から援助を受けるには、証明となる納品書や領収書が必要になります。詳細は学校に聞いてください。
祖父母のバックアップ
うちはランドセルの代金を、祖父母からのプレゼントとして援助してもらえました。
協力なバックアップです。
早すぎる準備は考えもの
ランドセルを買う時期がどんどん早まっていることは、皆さんご存知かと思います。
これは子どもが幼稚園の年長さんになったばかりの4月頃の話ですが、まさかと思いつつランドセルを検索してみたら、有名なブランドのランドセルは1月から販売が始まっていました。
しかも、もう売り切れていて、フリマサイトで高額転売されている始末。
驚愕だったのは、その話をした年中さんの子どもを持つお母さんから「もうランドセル買いました」のひと言。

(そんなことするから、売り切れるのだよ!!)
と思った私。そんな世の中になりつつあるのです。
本格的にランドセルを探し始めたのは5月頃。在庫のあるところから、ランドセル選びに入りましたが、そうこうしている間にも在庫がなくなっていきます。
今は、入学まであと1ヵ月半程になりますが、普通に在庫が拡充しつつあります。そうなんです。
急げ急げと駆け込む5月~夏頃に品薄になり、入学間近に在庫があるという逆転現象になってるんです。
そして年長さんから入学するまでに、子どもの趣味も変わりますから、残念以外の何ものでもない。早すぎる準備は考えものです。
あ、でもアナスイなど有名ブランドのランドセルは、年中さんの間に駆け込んでおいて正解かと思いますよ!
先ほど上で紹介した就学支援金の援助を受けるにも、対象の期間に購入したものであるかが重要ですので、注意してくださいね。
記名は親子で一緒にしよう
揃えた学用品には、名前を書く欄があるものがほとんどですが、私はすべてお名前シールを使いました。
おはじき用の細かいシールまで販売されています。
親の私が黙々と貼るのではなく、親子で一緒に貼りました。
小学校でやることを想像させて、楽しみを持ってもらうには、もってこいの場かと思います。
そのうち「自分で貼る」と言いだすので、その時はラッキーと思って、家事にいそしみましょう。
学用品を揃えるのにおすすめのショップ
フリマサイトは大活用
妖怪ウォッチを売っている文房具屋さんも少なからずありますが、ラクマ・ヤフオク・メルカリはまずチェックしましょう。
すべて新品で揃えましたが、文房具だと破格でゴロゴロありましたし、早く売りさばきたい人が多くて、オマケもたくさん付けてくれます。
結果的に、ノートが3冊になり、コップ袋も2つ追加でもらえたりと、お得に買い揃えられました。
これからメルカリやラクマを始める方は、以下の招待コードをぜひ使ってください。
メルカリは招待コードを使うことで、お互いの300P(=300円分のポイント)がもらえます。ラクマはお互いに100P(=100円分のポイント)がもらえます。
ダイソー・セリアなども意外な品揃え
ダイソー・セリアなどの百円均一にも、意外と学用品は揃ってます。
私は最終的に、300円の木製のカスタネットを買いましたが、ダイソーならプラスチックで2個組のカスタネットが100円で売られていました。
セリアの方が、さらにクオリティの高いカスタネットが100円で売られていると聞きましたが、さすが皆さん素早くて私が目にすることはありませんでした…。
プリキュアやミッキーなどのキャラクター商品の学用品も、そこそこ置いてました。
フリマサイトで買うのは、出品者に送料がかかることを心の片隅に置いて、ガツガツ値下げ交渉いたしましょう。
地元の文房具屋さん
地元の文房具屋さんの安さには、頭が上がりません。
関西圏になりますが、安い文房具屋さんを2つご紹介しておきます。
文具のCOMPASS
関西圏だと、20店舗近くあります。
こちらは大阪南港ATC店を紹介しているATCの公式サイトです。
こちらのページにもあるとおり、「20~30%OFFはあたり前。アウトレット商品だけではなく新商品も多数取り揃えています。」。 ワゴンで放り出されている文具は、3つで100円で売られていたりもします。
それ以外でも基本的にノートや定規や下敷きは1つ100円程度です。
旬のキャラクター商品も置いてますが、そこはあまり値下げされていません。
文具のCOMPASSの店舗情報はこちら
ママフル
子どもが赤ちゃんの時からお世話になってるママフルです。
関西圏だと6店舗程と少ないですが、シーズンごとに取りそろえた学用品を、お安く販売されています。
ナフキン(ランチクロス)が1枚100円で最安値だったのは、ママフルでした。
頻繁に覗きにいったら、破格で掘り出し物があったりします。
キャラクターはあまり選べないので、あるものから選ぶ感じになりますが、とにかく値段はお安いです。
文具だけでなく、ベビー用品から、キッズ用品まで、豊富に扱ってます。
駿河屋を忘れてはいけない
最近、駿河屋オススメしまくりで、回し者と思われてしまうかもしれない。
駿河屋は、ゲームソフトやキャラクターグッズの中古ショップを取り扱っているイメージが大きいですが、新品の商品も扱ってます。
フリマサイトと同じように、1度人の手に渡ったものでも、未開封・未使用のものなら構わないという方なら、駿河屋もお安いです。
妖怪ウォッチのコップ2個組を160円でゲットしました。
もちろん送料はタダになるまでまとめ買いするのが大事です!
1,500円以上のお買い上げで送料無料!通販ショップの駿河屋
選択肢が豊富な時代
妖怪ウォッチの筆箱やお道具箱となると、黒や水色の男の子カラーしかなかったんですよね。

だ、大丈夫?いじめられない?
と何度か聞きましたけど、それでも「妖怪ウォッチが良いのー!」ってことで、妖怪ウォッチで揃えました。
仮面ライダー1色の女の子もいるそうで、自由な時代だなって思います。
私たち親の世代の時からも随分変わり、フリマサイトや通販ショップなど、学用品を購入できるショップが豊富に増えてきています。
6年間使うものですから、お財布にも優しいのはもちろんですが、子どもの好みのものを使ってもらいたいですね。
これから学用品を買いそろえる親御さん方に、少しでも参考になれば幸いです。