PR

【WordPress(ワードプレス)ブログの始め方】初心者でも超簡単!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ブログ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

WordPressでブログを始めたいんだけど、何から始めればいいんだろう?

WordPressって何?どうしてWordPressが良いの?

サーバーって何?ドメインって何?

なんでエックスサーバーがいいの?なんでお名前.comがいいの?

・・・(略)

はい。これらのお悩みを解決しながら、WordPressでブログを始めるお手伝いさせていただきます。

まずは、簡単に自己紹介をさせてください。

記事の信頼性
けろり
けろり

当サイトの管理人 けろり です。

私は、約半年前にブログを始め、月収6ケタを達成しています。

また、サポートセンター・ヘルプデスク・社内SEなど10年以上の経験があり、WordPressによるブログの始め方を、 まったくの初心者の方にでも、分かりやすく・丁寧に説明していきます。

もちろんPCがニガテな人でも全く問題なし!

PCやソフトの操作方法について分かりやすく説明するのが、私のいちばんの得意分野で、また長い経験があるので、初心者さんがつまづきそうなポイントもしっかりおさえて説明します。

この記事はこんな方にオススメ

WordPressでブログを始める手順を書いたブログは、他にも沢山ありますが、理由をしっかり知りたい人向けに難しい専門用語は使わずにかみ砕いて説明しています。

スポンサーリンク

WordPressでブログを始める手順

おおまかな流れ

ざっくりと以下のような流れで、WordPressのブログを作っていきます。たったの4ステップです。

  1. 事前準備
    必要なものは何か、WordPressとは何か、なぜWordPressが良いのか、ブログにかかる費用などを説明します。
  2. サーバーを契約する
    ここからが実践です。エックスサーバーでサーバーを借り、ドメインを取得します。画像も付けて、誰にでも分かるように説明します。
  3. ドメインを取得する
  4. WordPressのインストールと初期設定
    サーバーにWordPressをインストールします。インストールは1クリックです。
    簡単すぎて泣けます。ここまで来ればもう安心。

では、1つずつ説明していきます。

事前準備

まずは、次の3つを準備しましょう。

  • PC(パソコン)
  • インターネット回線(用意したPCに繋げるインターネット回線です)
  • メールアドレス

どれか1つでもないものがあれば、入手してからまたこちらに戻ってきてください。

インターネット回線は価格.comからでも選んで契約してください。安いです。

メールアドレスはGmailで結構です。

PC(パソコン)の選び方

OSは、WindowsでもmacOSでもどちらでもいいです。慣れている方を選ぶのが良いです。

何か起きたときに、PCの問題なのか、それ以外の問題なのかなど、原因の切り分けをしやすいからです。

もしこれから買うのなら、持ち運びできるノートPCが断然便利です。

これから以下の手順に沿ってブログをするだけなら、PCのスペックはまったく気にしなくて良いです。

それでもどんなPCを買うか悩む方は、 macOSならAppleのMac Book Airを。

Windowsなら、持ち運びにも耐久性にも優れるSurface Laptop3をお勧めします。

スマホでもできますが、画面が小さくてなかなか厳しいです。タブレットくらいの大きさがあれば頑張れると思いますが、やっぱり一番使いやすいのはノートPCです。

WordPressとは

WordPressとは、無料で簡単にブログを作成できるソフトです。

なぜWordPressが良いのか

Web関連の知識がなくても、直観的に利用できるので、多くの人に利用されています。もちろん私も使っています。

アカウントさえ登録すれば、すぐに利用できるAmebaブログや、はてなブログなどもありますが、ブログにできるだけ多くのアクセス数を集めるためには、Googleに高い評価をもらえるように構築していく必要があり、WordPressは非常にそれに向いています。

WordPressを構築する費用は

キャンペーンなどが行われている時期や、契約するプランにもよりますが、かかる費用は以下のとおりです。

  • レンタルサーバーの初期費用 約3,000円
  • レンタルサーバーの利用料金 約1,000円/月
  • ドメインの利用料金 約1,000円/年
    今エックスサーバーで申し込むとドメイン永久無料&初期費用0円のキャンペーンを実施中です!

お金をかけるだけの理由はあります。次のステップでご説明します。

サーバーを契約する

サーバーにWordPressをインストールしドメインを決めるのをイメージした図

ここでやることを説明すると、WordPressをインストールするサーバーを、エックスサーバーでレンタルするということです。

サーバーとは、屈強なPCだと思ってもらえれば結構です

なぜサーバーを借りる必要があるかは、以下の赤枠で説明しています。気になる方は読んでください。読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

なぜサーバーを借りるの?

そもそもWordPressは、あなたの持っているPCにもインストールすることが可能です。

でもあなたのPCにインストールしたWordPressにアクセスしてもらうには、常にPCの電源を入れておき、常にネットに接続しておき、誰にでもアクセスしてもらえるように設定する知識が必要になります。

もし何かの拍子にPCの電源が落ちたら、アクセスできなくなります。もしPCが壊れたら、WordPressのデータをすべて失う可能性もあります。

さらにいうと、あなたのWordPressに同時に何百人もの人が同時にアクセスしたら、その処理に耐えれるかを考えられますか?もうお分かりですよね。

そんな大量のアクセスがあっても、高速かつ安定のサーバーを提供できるのがレンタルサーバーです。何か障害が起きてもすぐにバックアップから復旧できる環境を備えています。

多くのレンタルサーバーから、エックスサーバーを選ぶ理由は、以下の赤枠に記載のとおりです。

こちらも気になる方は読んでください。読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

エックスサーバーを使うメリット

ほとんどの人がエックスサーバーでブログを立てているので、何か分からないことがあった時に、ググると解決策やノウハウが豊富に出てくるというメリットがあります。

料金や機能面は、競合他社に比べ、さほど劣りません。

後から他のレンタルサーバーに乗り換えたいと思った時も、先程と同じように、エックスサーバーから乗り換える人が多く、ググればそのやり方を書いている人が沢山出てくるので、エックスサーバーを選んでおけば安心でしょう。

エックスサーバーの契約手順

それではエックスサーバーで、サーバーをレンタルする契約手順を説明します。

1)まずはエックスサーバーにアクセスします。

2021/4/1までドメイン永久無料&初期費用0円のキャンペーンをやってますので、トップ画面がキャンペーン仕様になっています。

それでは「お申込みはこちら」をクリックしましょう。

エックスサーバーの契約手順画像1

2)お申込みフォームに移動するので、初めてご利用のお客様のところにある「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします。

エックスサーバーの契約手順画像2

3)お客様情報入力の画面が出るので、自分の好きなドメイン名を付けてください。

プランは、サーバーのデータ容量などによって変わりますが「X10プラン」で十分です。これは後から変更できます。

他、必要な項目を入力します。

最後に「「利用規約」「個人情報に関する公表事項」に同意する」にチェックを入れ、「お申込み内容の確認に進む」をクリックしてください。

サーバーIDに「xserv.jp」が付いていますが、これはXserverの初期ドメインです。

次で説明するので、気にせずそのまま進めてください。

エックスサーバーの契約手順画像3

4)申し込み内容の確認画面が出るので、問題がなければ「SMS・電話認証へ進む」ボタンをクリックします。

エックスサーバーの契約手順画像4

5)SMS・電話認証を行う画面です。なりすましなどの不正利用を防ぐために、この設定が必要になっています。

エックスサーバーの契約手順画像5

認証コードの取得方法は、以下の2つの方法があります。

  • テキストメッセージで取得(SMS)・・・携帯電話の場合
  • 自動音声通話で取得・・・固定電話の場合

ただし、契約しているキャリア回線によっては、SMSを受信できない場合があるので、「自動音声通話で取得」を選択すると確実です。

正しい電話番号が入力されていることを確認し、「認証コードを取得する」をクリックしてください。

あとはガイダンスや画面に従い、進めてください。これでエックスサーバーの契約完了です。

料金の支払い設定を忘れずに!

料金の支払い設定を忘れていて、せっかく作ったブログが消えてしまうと大変です!ここは忘れずに必ず設定をしておきましょう。

Tips

もちろん試用期間ギリギリまで使ってみてから考えるのもアリですが、作ったブログがGoogleの検索結果に反映されるのに約1~3ヵ月はかかるので、せめて3ヵ月は契約して続けてみてください。

申込み完了後24時間以内に、以下のような「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールが届きます。

エックスサーバーの料金支払い設定の手順画像1

このメールの下の方に、Xserverアカウント(エックスサーバーの管理画面)にログインするのに必要な、会員IDとパスワードが書かれています。

料金の支払い設定は、この Xserverアカウント で設定します。

1)では、 Xserverアカウント にアクセスして、会員IDとパスワードを入力し、ログインしましょう。

エックスサーバーの料金支払い設定の手順画像2

2)Xserverアカウントのトップページが出てくるので、左側メニューから「料金のお支払い/請求書発行」をクリックします。

エックスサーバーの料金支払い設定の手順画像3

3)少し下にスクロールすると、「サーバー」という項目があります。ここがサーバーのレンタル料金の支払い方法を設定する箇所になります。

エックスサーバーの料金支払い設定の手順画像4

上図は私の実際の契約画面になるので、契約が「通常」となっていますが、皆さんはまだ「試用」と表示されていると思います。

試用期間で終わってしまうと大変なので、今のうちに支払い設定をしておきましょう。

支払い設定をしたいサーバーIDの左にあるチェックボックスにチェックし、更新期間をプルダウンメニューから選んで、「お支払い方法を選択する」をクリックしてください。

あとは、お好みの支払い方法を選択して、設定完了です。

ドメインを取得する

ドメイン名とは何かを説明した画像

先ほど、「xserve.jp」というエックスサーバーの初期ドメインが付いていたところを思い出してください。

もし今後ブログにGoogleの広告を貼る(Googleアドセンス)などして収益化を目指すなら、初期ドメインのままではGoogleに許可をもらえません。

そのため、ここで独自のドメインを取得する必要があります。

決まったルールで管理されているため、利用できるドメインの中から選択することになります。

ドメイン名は住所にあたる部分になるので、他で使われているドメイン名と重複するものは選べません。

エックスサーバーのキャンペーンの無料ドメインを使う人は、エックスサーバーの公式マニュアルを見ながら、「ドメインの利用申請」から「ドメイン設定」までやってから、ここに戻ってきてください。

2020/5/31までに申し込みが済んでいないと、キャンペーンが適用されないので注意です。

キャンペーンの無料ドメインを申請した人は、ここから説明するお名前.comによるドメイン取得作業は不要です。次は、「WordPressのインストール初期設定」に進んでください。

それでは、国内でダントツ豊富な種類のドメインをあつかう お名前.com でドメインを取得していきます。

1)お名前.com にアクセスし、取得したい名前(自由に決められる部分のみ)を入力して、「検索」をクリックします。

ひとまずトップレベルドメインは「 .com」選択のまま、検索してください。次で画面で変更できます。

2)確認画面に移ります。「.com」でよければ、このまま「料金確認に進む」をクリックしてください。

ドメインの取得手順画像2
TIPS

私の画面では、.comをすでに登録済みのため、チェックボックスではなく、メールアイコンが表示されています。チェックボックス以外のアイコンが表示されているものの見方は、「検索対象アイコンについて」をクリックすると詳細を確認できます。

基本的にチェックボックスで表示されているのが、現在申し込み可能なドメインです。

ドメインの取得手順画像3

好きなものを選択するのでかまいませんが、安いドメインは悪用されるケースが多くイメージがよくないので、一般的な「.com」を選ぶことをオススメします。

3)申し込み内容の確認画面です。

内容に問題がなければ、「初めてご利用の方」の欄に、メールアドレスと好きなパスワードを入力し、「次へ」をクリックしてください。

※お名前.com Navi にログインするために必要な会員IDとパスワードになるので、忘れないようにしてください

ドメインの取得手順画像4

4)後は、必要項目と支払い方法を選択して、申し込みが完了です。

ドメインの取得手順画像5

5)メールが沢山届くので、その中から「ドメイン 情報認証のお願い」という件名のメールを開き、文中にあるURLへアクセスしてメール認証を完了させてください。

本当に指定したメールアドレスの所有者かを確認するため、この認証手続きが必要になります。

ドメインの取得手順画像6

6)次のような画面が表示されたら、これでドメインの取得作業は完了です。

ドメインの取得手順画像7

ドメインの設定

お名前.comで取得したドメインの初期設定

1)「ドメイン登録 完了通知」メールを見て、お名前会員IDを確認してください。

ドメインの設定手順画像1

2)お名前.com Naviにアクセスし、先ほどの確認した「お名前会員ID」と、登録時に入力した「パスワード」を入力しログインします。

ドメインの設定手順画像2

2)お名前.com Naviのトップ画面が表示されるので、メニューから「ドメイン」をクリックしてください。

ドメインの設定手順画像3

3)取得したドメイン名が表示されるので、ネームサーバーにある「初期設定」をクリックします。

ドメインの設定手順画像4

4)ネームサーバーの選択にある「その他」をクリックします。

ドメインの設定手順画像5

5)「その他のネームサーバーを使う」のラジオボタンをチェックし、「+」ボタンを2回クリックしてさらに入力欄を2つ増やし 「ネームサーバー5」の入力欄まで作りましょう。

ドメインの設定手順画像6

6)ネームサーバ1~5の空欄に、以下のように入力し「確認」をクリックします。

ネームサーバー1ns1.xserve.jp
ネームサーバー2ns2.xserve.jp
ネームサーバー3ns3.xserve.jp
ネームサーバー4ns4.xserve.jp
ネームサーバー5ns5.xserve.jp
ドメインの設定手順画像7

7)確認画面が出ます。ネームサーバーの情報が正しく入力されていることを確認して「OK」をクリックします。

ドメインの設定手順画像8

エックスサーバーのドメイン設定

エックスサーバーにお名前.comで取得したドメインを設定します。

1)エックスサーバーのサーバーパネルにアクセスし、ログインします。

ここで入力が必要なサーバーIDとサーバーパネルパスワードは、エックスサーバー申し込み時に送られてきたメール「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」を確認ください。

エックスサーバーのドメイン設定手順画像1

2)サーバーパネルのトップページが出てくるので、「ドメイン設定」をクリックします。

エックスサーバーのドメイン設定手順画像2

3)「ドメイン設定追加」タブをクリックし、ドメイン名に取得したドメインを入力し、「確認画面に進む」をクリックしてください。

※「無料独自SSLを利用する(推奨)」「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする」にチェックが入っていることを確認してください

エックスサーバーのドメイン設定手順画像3

4)内容に間違いがないか確認し、「追加する」をクリックします。

エックスサーバーのドメイン設定手順画像4

以上で、エックスサーバーのドメイン設定は完了です。

SSLの設定

SSLについてを説明した画像

こちらもGoogleが推奨しているため、より安全な通信を行えるようにSSLを設定します。

設定は簡単なので、エックスサーバーの公式サイトのマニュアルを見て設定してください。

WordPressのインストールと初期設定

さぁいよいよゴールが見えてきましたよ。

WordPressのインストールは一瞬です。やっつけていきましょう。

WordPressのインストール

1)再びエックスサーバーのサーバーパネルにアクセスし、ログインします。

WordPressのインストール手順画像1

2)下の方にある「WordPress簡単インストール」をクリックします。

WordPressのインストール手順画像2

3)WordPressをインストールするドメイン名を選択します。

WordPressのインストール手順画像3

4)WordPressインストールのタブをクリックし、設定対象ドメインに間違いがないことを確認して、以下のように入力していきます。

サイトURL自動で入力されているので、そのままでOK。
ブログ名なんでもいいです。好きに名前をつけてください。後から変更できます。
ユーザ名WordPressにログインする時のユーザ名です。好きに設定してください。
パスワードWordPressにログインする時のパスワードです。好きに設定してください。
メールアドレスいつも使っているメールアドレスを入れてください。後から変更できます。
キャッシュ自動削除「ONにする」のままにしてください。
データベース「自動データベースを生成する」のままにしてください。

入力できたら、「確認画面に進む」をクリックします。

5)「インストールする」をクリックします。

これでWordPressのインストールは完了です。

6)インストールしたWordPressの管理画面URLを確認しておきましょう。「インストール済みWordPress一覧」タブに戻り、管理画面URLにアクセスします。

今後ながーいお付き合いになるので、このURLはブラウザのお気に入りに入れておくことをオススメします。

WordPressのインストール手順画像4

WordPressの初期設定

WordPressの必要最低限の初期設定3つになります。

(1) パーマリンクの設定
ブログの記事1つ1つに割り当てられるURLにあたります

(2) SSL化の設定
上で説明したとおり、より安全な通信が行える設定にします

(3) テーマ設定
設定しないとはじまらない

とくに①の設定は、後から変更すると大きな影響が出てしまうので、先にやっておきましょう。

前項で確認したWordPressの管理画面URLにアクセスし、ログインします。

WordPressの初期設定手順画像1

(1) パーマリンク設定

左側メニューから「設定」→「パーマリンク設定」を開き、「カスタム構造」にチェックを入れ、「%postname%」を選びます。下の方にある「変更を保存する」を忘れずに。

TIPS

postname(=投稿名)とは、ブログの記事タイトルのことになります。

なので「カスタム構造」にある「%postname」を選んでも、「投稿名」も選んでも、全く同じです。

私は「投稿名」にしてますが、「カスタム構造」の「%posname%」が一般的ですね。

ここは後から変更するとやっかいな部分なので、「%postname%」にしておくことをオススメします。

WordPressの初期設定手順画像2

(2) SSL化設定

「設定」→「一般」を開き、「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の2つを、 https:// で始まるURLに設定します。

下の方にある「変更を保存する」を忘れずに。

この設定をすると、WordPressのログイン画面に戻りますので、再度ログインしてください。

WordPressの初期設定手順画像3

(3) テーマ設定

ブログの外観(デザイン)を設定するところです。

「外観」→「テーマ」を開き、好みのものを選んで「インストール」してください。

「プレビュー」でどんな見た目になるか事前に確認することもできます。

WordPressの初期設定手順画像4

私は無料のCocoonを利用させていただいています。

無料のものから有料のものまで沢山あり、好きなものを選んでいただくのが良いです。

他にもオススメしたい設定は山盛りありますが、ここに書くと長文になるので、また別の記事にまとめてご案内させていただきます。

お疲れさまでした!

おめでとうと書かれた画像

ブログ開設おめでとうございます!

ここまで来てくださった方は、色んな思いでブログを立ち上げ、新しい一歩を踏み出そうとされていることと思います。

ブログは、色々な知識や経験が身に付きます。後に、あなたの大きな力となります。今から始めていて、絶対に損をすることはありません。

私は本当にブログを始めていて良かったと思っています。今の生活費ですからね。

もし分からないところがありましたら、お問い合わせページにてご連絡ください。

では素敵なブログライフを♪