
ものづくりがしたいなぁ

…!!
どうなされた?!
突然子どもがものづくりをしたいと言いだした。
なんか抽象的な言い方なので、きっと普段から私が言ってたことが感染ったに違いない。
兼ねてからプログラミング教室に通わせてみたいと思っていました。
私自身、大学でプログラミングを習ってきたのですが、あまり好きではなく挫折した方です。
ものづくりといえば男性の方が得意なイメージなのですが、なにせうちは母子家庭。
私がプログラミングで教えてあげることなど何もない!と早々に諦めてました(笑)
いま年長である子どもに、小学生からプログラミング教室に通わせてみたく、体験できる教室を探すことにしました。
同じような思いの親御さんに、ご参考になればと思います。
ヒューマンアカデミーロボット教室
まずは資格取得、キャリアアップの専門スクールとして有名なヒューマンアカデミーのロボット教室です。大阪府内だけでもロボット教室は約150教室以上あります。
ヒューマンアカデミーのオリジナルの教材を使って、ブロックによるロボット製作を学べます。
小学3年生からは、プログラミング教室も用意されています。
対象:年中~
学べるカテゴリ:ロボット
年中さんから通える
ひらがなが読めるなら、年中さんからでも通えるそうです。
特徴
月2回の授業で完結するカリキュラム
基本的に2回(1回90分)の授業で1体のロボットを製作していきます。
中学生からロボット工学、プログラングのコースへ
ロボット教室の4つのコース全てを修了したら、さらにロボット工学やプログラミングを学ぶコースへとステップアップできます。
大阪で無料体験できる教室は
無料体験ができる教室は限られているようですので、直接ヒューマンアカデミーの公式サイトにてご確認ください。

無料体験には事前に申し込みが必要です。
早速申し込む!
ProgLab(プログラボ)
PlogLab

こちらは世界大会などにも数々出場している、本格的なロボットプログラミング教室です。
大阪府内だけで2019年10月時点で12教室あります。
対象:年長~中学3年生
学べるカテゴリ:ロボット
特徴
教材は、世界標準のロボット教材レゴマインドストーム
つまりはレゴブロックでロボットを作るってことなのかな?と思って調べたところ
モーターを備えたプログラムが組み込めるブロックや、センサー、レゴブロック、ギアや車軸、ビーム、タイヤと言ったレゴ・テクニックの部品の組み合わせで、ロボットや他の機械、または対話システムを組むためのレゴ社の商品セットである
wikipedia「マインドストーム」より引用
なるほど!レゴってこんなものも作ってたんですね。
コンテストに活発に参加
レゴマインドストーム®を使った国際的なロボットコンテストや、プログラボオリジナルのコンテストなど、数多くのコンテストに多くの生徒が出場されています。
コミュニケーション能力も養われる
イベント参加時はチームを組んでロボットを製作するので、コミュニケーション能力を養うことも授業の目的となっています。
大阪でProgLab(プログラボ)の無料体験できる教室は
無料体験会は各教室で随時行われています。
詳細は、ProgLabの無料体験会お申込みページをご覧ください。
アーテック 自考力キッズ
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ
学校教材・教育玩具の製造・販売を行っているメーカーである 株式会社アーテックが運営しているプログラミング教室です。
大阪府内だけで約50教室あります。
対象学年:年長~小学3年生(低学年)
学べるカテゴリ:パズル、ロボット、プログラミング
※教室によって受入れ可能な年齢が異なる場合があります
特徴
パズル×ロボット×プログラミングの3つが全部学べる
パズルとロボットとプログラミングの3つのカリキュラムを2年間取り組みます。
インタナショナルスクールでもこのカリキュラムが採用されているそうです。
高学年になれば、さらにロボット・プログラミング寄りの教室へ
同じアーテックが運営する高学年向けのエジソンアカデミー ロボット・プログラミング教室へとステップアップすることが可能です。
こちらは大阪府内の教室だけで約90教室あります。
対象学年:小学3年生~6年生(高学年)
大阪でアーテック 自考力キッズの無料体験できる教室は
大阪府内のほとんどの教室で無料体験を実施中です。
\無料体験に申し込むにはこちらをクリック/
番外編
以下は小学生向けで年長さんからは通えないのですが、あまりに魅力的でしたのでピックアップしました。
Tech Kids School テックキッズスクール
プログラミングが学べる日本最大級スクールです。
Amebaブログなどでも有名なサイバーエージェントが運営しています。
大阪には、梅田に1つ教室があります。
対象:小学1年生~小学6年生
学べるカテゴリ:プログラミング
特徴
プログラミング言語の習得や、スマートフォンアプリの開発まで
カリキュラム内容は、プログラミングの初歩から、スマートフォンアプリを開発しリリースも目指せます。
めちゃくちゃ本格的なプログラミングを学べる教室です。
Unityも学べるそうで私が通いたいです。ダントツで気になっています!
\無料体験に申し込むにはこちらをクリック/
無料体験でAmazonギフト2000円分プレゼント!
GMOが運営するコエテコというプログラミング教室検索サイトから、Tech Kids School テックキッズスクールの無料体験に申し込むとAmazonギフト2000円分がもらえます!
いつまでやっているか分からないキャンペーンなので、お早めに!
まとめ
まだまだ沢山のプログラミング教室が増殖中です! 今回は魅力的な教室だけを厳選して紹介しました。
同じプログラミング教室といっても、学べるカテゴリーが、ロボットだったり、プログラミング言語だったり、教室によって様々なことが分かりました。
ものづくりがしたいとなると、ロボット作りもありかな?
2020年から小学生のプログラミングが必須化されるため、今は本当にプログラミングブームで、これからも増えていくことが予想されます。

私も1から勉強し直したい。

もはや時遅しって

いくつになっても遅いということはない!
これは私の座右の銘。
ですよ。ほんとに。子どもと一緒に頑張ろう。